2023.03.21 (Tue)
父の胃がんの件(2023/03/21)
父の胃がんの件(2023/03/21)
今回も父のがんに直接関係なく
がん保険のことです
がん保険は生命保険や他の医療保険と異なり
猶予期間(免責期間)があります
生命保険や他の医療保険は
契約を交わして、支払いが始まると
保険が始まりますが
がん保険は猶予期間(免責期間)というものがあり
保険契約してもすぐに保険が始まりません
猶予期間(免責期間)は3か月(90日)です
この期間にがんと診断されても保険金・給付金はおりません
なぜこのような期間があるかというと
契約者間の公平性を保つためとのことです
自身で体調不良を気にして、がん検診を受けに行く前に
保険に入って保険金・給付金をもらおうといった
モラルリスクを防ぐためだそうです
現在私がいいなと思っているがん保険
SBI損保のがん保険
も もちろん 猶予期間(免責期間)は3か月(90日)あります
SBI損保のがん保険は
私が気になっている<診断給付金支払回数>が
基本的に無制限です(2年に1回の縛りはありますが)
そして、
入院日数がどれだけでも、その実費は無制限に補償してくれます
また、
退院後の通院での治療も1000万円まで補償されます
(保険は5年更新なので、5年後更新することで
1000万円は復元されますので、
また5年間1000万円補償されます)
まだまだ、保険内容は確認中なので
ここに決めたわけではありませんが
月2400円でこの保証は、なかなかいいのではと考えています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自宅でできる がん、その他の病気のチェック】
【がん保険を申し込む前に一度読んでみてください】
リンク
【保険はFPに無料で相談できるこちらをどうぞ】

スポンサーサイト
2023.03.21 (Tue)
父の胃がんの件(2023/03/19)
父の胃がんの件(2023/03/19)
今回は父のがんに直接は関係はありません
私が、がん保険の検討をしているときに
気になった部分を調査しました
最近は治療により、がんは直るとして
それを前提に考えて
がん保険の比較を行っていると
<診断給付金支払回数>
<保険料払込免除>
が気になってきました
<診断給付金支払回数>
診断給付金
→ がん(悪性新生物)と診断された場合に
まとまった額(100万円ぐらい)の
給付金が受け取れる保障
支払回数
→ 文字通り支払い回数です
複数回受け取れるタイプ と
1回だけ受け取れるタイプ があります
最近のがんは早期の場合
治療で基本的に直るので
複数回受け取れるタイプを検討しておかないと
がんが治療で直った後に、
再発・転移などがあったとしても
診断給付金が支払われないことになります
結構重要な内容だと思います
また、
「1年に1回を限度」「2年に1回を限度」など
商品によって条件が異なる場合があります
これも注意が必要です
<保険料払込免除>
→ 保険期間中にがんなど所定の状態と診断された場合
その後は保険料の支払いが免除されることです
保障は受け続けることができます
以降の保険料が無料になるのは
とても助かるのですが
保険料が高くなる傾向にあるので
選択が難しそうです
将来を考えてある程度の貯蓄ができるまで
がん保険は必要かと考えていますが
<診断給付金支払回数>
複数回受け取れるタイプ
<保険料払込免除>
免除されないタイプ
にしようかと考えています
その他 気になる部分などもっと
調べていく予定です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自宅でできる がん、その他の病気のチェック】
【がん保険を申し込む前に一度読んでみてください】
リンク
| BLOGTOP |