最近の学校はノートパソコンが必携(BYOD)らしい
BYOD(Bring Your Own Device)
個人のノートパソコンを学校に持ち込み活用すること
個人専用パソコンで自由にカスタマイズが可能
自宅で予習したものを大学の授業に活用できる等メリットがある
子どもが入学するのにパソコンが必須とのことで
仕様を確認していると
モニタ → 11インチ以上
重量 → 1.5kg以内
バッテリー持続時間 → 7時間以上
CPU → Intel Celeron 以上
メモリ → 4GB以上
ストレージ → SSD 64GB以上
OS → Windows10以降
無線LAN → IEEE802.11a/b/g/n/ac
付属機器 → マイク・カメラ
などがあります
Officeソフトは在学中は
Word、Excel、PowePoint等が無償で利用できるそうです
購入価格目安は3万円~10万円
だそうです
そして学校からの推奨パソコンは
Microsoft Surface Laptop Go2 です
かなり薄型で持ち運びを気にしているのですが
そこそこの性能もあり、そこそこの値段です
モニタサイズとか考えると、
文章が作成して、ちょっとノーコード作れるぐらいで
あとは、自宅と学校をつないでリモートとかできるのか?
って感じです。
動画とか編集しないならまったく問題ないでしょうね
でもそれを考えると10万円は
結構もったいないと考えてしまします
その他にも仕様で
バッテリー持続時間 7時間以上って
かなり厳しいと思います
購入当時は問題ないですが、2年目ともなるとはじめのころの
使用可能時間は半分近くになるかもしれませんよね
そんな状態ではまともに使えないので
ACアダプタみんなの分とか用意してくれるのかな?
それが無理なら、USB-CでPD対応とかして
モバイルバッテリー使うのとか
必要仕様にしておくべきかと思います
それらを考えて私は
Lenovo IdeaPad Slim 370i
にしました
機能的には同等です
仕様は
モニタ → 14インチ以上
重量 → 1.43kg以内
バッテリー持続時間 → 7時間以上
CPU → Intel Core™i5-1235U
メモリ → 8GB以上
ストレージ → SSD 256GB
OS → Windows 11 Home 64bit (日本語版)
無線LAN → IEEE802.11a/b/g/n/ac
付属機器 → マイク・カメラ
そして USB-C PD((Power delivery)対応です
これであれば、それなりに4年間使えるかなと
期待しますが、学校推奨品よりも安いので
最悪買い替えもありかなと思います
メーカー1年保証がありますので
その後のオプションの4年間保証はつけませんでした
2万円ぐらいかかるし
4年後に壊れてこのスペックのパソコンほしい?
って考えると素直に買い替えになるかなと考えました
Microsoft Surface Laptop Go2
Lenovo IdeaPad Slim 370i
どちらもいいパソコンだと思いますが
学生の間だけ使うぐらいのスペックだと思います
もし就職して家で仕事に使うって考える場合は
家に仕事の資料を持ち帰って個人のパソコンで
仕事をするのは今のところ
情報流出などの観点からできません
趣味で使うにしてネットを見たり買い物したりは
スマホで十分かなと思いますし
そのためのパソコンで10万円はかなり高価かな
そう思ってしまいます
これがそれなりに低価格で
それなりに機能も充実しているので
学生さんにはおすすめだと思います
ーーースポンサーリンクーーー
ある程度使い続けられるスペックのパソコンで
中古ならすごくお得に購入するとができますよ