fc2ブログ
2023年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2023.03.24 (Fri)

父の胃がんの件(2023/03/23)

父の胃がんの件(2023/03/23)

cancer2023.jpg

父は胃がんが発症したとのことですが
胃がんはがんのかなでも発症しやすいのか気になり
発症部位に関して調べてみました

がん罹患数の順位(2019年)
男女総数
 1位:大腸
 2位:肺
 3位:胃
 4位:乳房
 5位:前立腺

男のみ
 1位:前立腺
 2位:大腸
 3位:胃
 4位:肺
 5位:肝臓

女のみ
 1位:乳房
 2位:大腸
 3位:肺
 4位:胃
 5位:子宮


スクリーンショット 2023-03-23 234713

このデータから 胃がんは一番多くはないですが
男女ともに上位の発症個所だとわかります
胃以外には 大腸・肺などが上位に入っています

胃・大腸など日常的によく聞く場所ですが
体の内部に発生するのは発見しにくいので、
困ったものです。
父のように運よく初期で発見できることは
少ないかもしれませんので
ちゃんと検査・試験を受けるのがおおすすめです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自宅でできる がん、その他の病気のチェック】



【がん保険を申し込む前に一度読んでみてください】

【保険はFPに無料で相談できるこちらをどうぞ】
スポンサーサイト



00:06  |  家族との時間  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2023.03.22 (Wed)

iシェアーズ・コア Jリート ETF(1476) 分配金が入りました

iシェアーズ・コア Jリート ETF(1476) 分配金が入りました

前からコツコツ投資している
iシェアーズ・コア Jリート ETF(1476)
の分配金が入りました

年4回のうちの1回分
2022/11/10~2023/02/09分で
8,891円です

スクリーンショット 2023-03-22 223157

分配金 これだけと思われるかもしれませんが
やっとここまで来ました

年間に換算すると
8,891円x4回=35,564円/年 です
今も毎月投資しているので
実際はもう少し増えますし
今回の 8,891円も再投資しますので
その分も増えていきます

コツコツやっていくと
このように ちょっとでも
利益が出ますので続けてよかったと思えます

iシェアーズ・コア Jリート ETF(1476) や
ETF・J-REITについては
下の記事に説明がありますので参考にしてください

J-REIT ETFは 1口単位で購入できます
私が投資している
iシェアーズ・コア Jリート ETF(1476) は
2023/03/22現在 1口:1,831円ですので
無理なく投資が続けられます
分配金は大体3~4%/年程度なので
1口 54~73円/年となります

今回の分配金をJ-REIT ETFに再投資すると
8,891÷1,831円=4.8 → 4口投資できます
4口ということは 分配金 216~292円/年入ることになります
これだけでも銀行に預金するよりもかなりいいので
続ける動機には十分だと思います

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は松井証券で投資をはじめて

5年以上松井証券で継続しています

松井証券は老舗の証券会社で老舗のネット証券です

私が投資を始めたときには、取引手数料無料は 松井証券 だけでした

今も投資信託用に松井証券のロボアドバイザー など

どんどん新しいサービスを始めて

これからも投資家目線のサービスが続々と出ていくと思います


22:48  |  投資・懸賞  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2023.03.21 (Tue)

父の胃がんの件(2023/03/21)

父の胃がんの件(2023/03/21)

cancer2023.jpg

今回も父のがんに直接関係なく
がん保険のことです

がん保険は生命保険や他の医療保険と異なり
猶予期間(免責期間)があります


生命保険や他の医療保険は
契約を交わして、支払いが始まると
保険が始まりますが

がん保険は猶予期間(免責期間)というものがあり
保険契約してもすぐに保険が始まりません

猶予期間(免責期間)は3か月(90日)です
この期間にがんと診断されても保険金・給付金はおりません

なぜこのような期間があるかというと
契約者間の公平性を保つためとのことです
 自身で体調不良を気にして、がん検診を受けに行く前に
 保険に入って保険金・給付金をもらおうといった
 モラルリスクを防ぐためだそうです

現在私がいいなと思っているがん保険
 SBI損保のがん保険
も もちろん 猶予期間(免責期間)は3か月(90日)あります

SBI損保のがん保険は
私が気になっている<診断給付金支払回数>が
基本的に無制限です(2年に1回の縛りはありますが)
そして、
入院日数がどれだけでも、その実費は無制限に補償してくれます
また、
退院後の通院での治療も1000万円まで補償されます
(保険は5年更新なので、5年後更新することで
 1000万円は復元されますので、
 また5年間1000万円補償されます)

img_ganInsuranceIndex--01.png

まだまだ、保険内容は確認中なので
ここに決めたわけではありませんが
月2400円でこの保証は、なかなかいいのではと考えています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自宅でできる がん、その他の病気のチェック】



【がん保険を申し込む前に一度読んでみてください】

【保険はFPに無料で相談できるこちらをどうぞ】
 
22:01  |  家族との時間  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2023.03.21 (Tue)

父の胃がんの件(2023/03/19)

父の胃がんの件(2023/03/19)

cancer2023.jpg

今回は父のがんに直接は関係はありません

私が、がん保険の検討をしているときに
気になった部分を調査しました

最近は治療により、がんは直るとして
それを前提に考えて
がん保険の比較を行っていると
 <診断給付金支払回数>
 <保険料払込免除>
が気になってきました

 <診断給付金支払回数>
   診断給付金
    → がん(悪性新生物)と診断された場合に
      まとまった額(100万円ぐらい)の
      給付金が受け取れる保障 
   支払回数
    → 文字通り支払い回数です
      複数回受け取れるタイプ と
      1回だけ受け取れるタイプ があります
      最近のがんは早期の場合
      治療で基本的に直るので
      複数回受け取れるタイプを検討しておかないと
      がんが治療で直った後に、
      再発・転移などがあったとしても
      診断給付金が支払われないことになります
      結構重要な内容だと思います
      また、
      「1年に1回を限度」「2年に1回を限度」など
      商品によって条件が異なる場合があります
      これも注意が必要です 

<保険料払込免除>
  → 保険期間中にがんなど所定の状態と診断された場合
    その後は保険料の支払いが免除されることです
    保障は受け続けることができます
    以降の保険料が無料になるのは
    とても助かるのですが
    保険料が高くなる傾向にあるので
    選択が難しそうです


将来を考えてある程度の貯蓄ができるまで
がん保険は必要かと考えていますが
 <診断給付金支払回数>
   複数回受け取れるタイプ
<保険料払込免除>
   免除されないタイプ
にしようかと考えています

その他 気になる部分などもっと
調べていく予定です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自宅でできる がん、その他の病気のチェック】



【がん保険を申し込む前に一度読んでみてください】
21:37  |  家族との時間  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2023.03.19 (Sun)

父の胃がんの件(2023/03/19)

父の胃がんの件(2023/03/19)

cancer2023.jpg

今回は父のがんに直接は関係はありません

私が、がん保険の検討をしているときに
気になった部分を調査しました

最近は治療により、がんは直るとして
それを前提に考えて
がん保険の比較を行っていると
 <診断給付金支払回数>
 <保険料払込免除>
が気になってきました

 <診断給付金支払回数>
   診断給付金
    → がん(悪性新生物)と診断された場合に
      まとまった額(100万円ぐらい)の
      給付金が受け取れる保障 
   支払回数
    → 文字通り支払い回数です
      複数回受け取れるタイプ と
      1回だけ受け取れるタイプ があります
      最近のがんは早期の場合
      治療で基本的に直るので
      複数回受け取れるタイプを検討しておかないと
      がんが治療で直った後に、
      再発・転移などがあったとしても
      診断給付金が支払われないことになります
      結構重要な内容だと思います
      また、
      「1年に1回を限度」「2年に1回を限度」など
      商品によって条件が異なる場合があります
      これも注意が必要です 

<保険料払込免除>
  → 保険期間中にがんなど所定の状態と診断された場合
    その後は保険料の支払いが免除されることです
    保障は受け続けることができます
    以降の保険料が無料になるのは
    とても助かるのですが
    保険料が高くなる傾向にあるので
    選択が難しそうです


将来を考えてある程度の貯蓄ができるまで
がん保険は必要かと考えていますが
 <診断給付金支払回数>
   複数回受け取れるタイプ
<保険料払込免除>
   免除されないタイプ
にしようかと考えています

その他 気になる部分などもっと
調べていく予定です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自宅でできる がん、その他の病気のチェック】



【がん保険を申し込む前に一度読んでみてください】

【保険はFPに無料で相談できるこちらをどうぞ】
22:14  |  家族との時間  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT